南南フォーラムの記事や動画を含めたほとんどの資料がアップロードされています。フォーラムに参加できなかった方、ぜひここからダウンロードしてみてください!
もっと見る2015年8月、平和会議での武藤一羊のスピーチ。日本の戦後政治の複雑な力学に照らし合わせて、現在の論争の背後に横たわる諸問題について語った。
スピーチの全文を読む嶺南大学MCS公開講座スタート!学内で農業を実践するグループとともに、わたしたちもいくつかの講座を運営・録画しています。視聴はこちらから!
このページに移動MSTのリーダー、ファオ・ペドロ・ステディレが語る: 「今こそ絶えざる動員の時である。」
もっと読むBeatriz Bissoは、ブラジルで起きている危機がBRICsの影響を抑えるための政治的アクションの一部であるという、現状についての広大なヴィジョンを示してくれる。
もっと読む核のない世界のために、国を越えたネットワークをつくりだそうという東京からの呼びかけ。グローバル・ユニバーシティも名を連ねました。あなたもどうぞ署名してください!
パラナ州で暗殺された2人の同志について、MSTのホアキン・ピニェロへのインタビュー。他にもブラジルの記事4つ。
このページに移動もっとも最近聞き取りをおこなった、15人の人生の物語。Darwis Khudori, Ebrima Sall, Eka Swadiansa, Faiha Abdulhadi, Fatima Harrak, Jonathan Dawson, Issa Shivji, Kamla Bhasin, Manoranjan Mohanty, Maren Haartje, Margret Kiener Nellen, ...
このページに移動議事録 読みもの 参加者 主催者および共催者 主催者: Department of Cultural Studies, Lingnan University 嶺南大學文化研究系 Lingnan Gardeners, ...
記事を読む »2016年8月13日、カナダのモントリオールで開催されていた世界社会フォーラムにて、ラオ・キンチ、ダイ・ジンファの二人が収録したインタビューです。このなかでウォーラーステイン教授は、ファシズムに抵抗していた家族のことや生い立ちのこと、世界システム論を発展させていく上でのアフリカの影響、1968年のアメリカでの学生運動や、世界社会フォーラムへの長期にわたる関わりについて語っています。 撮影: Au ...
記事を読む »